HDDやRAIDのデータ復旧なら【A1データ】

パソコン内部クリーニングの方法をまとめて紹介

パソコン内の掃除・クリーニング方法

皆さんはパソコンの外側だけではなく、内部のクリーニングを行ったことがありますか?一見、きれいに見えても、実はパソコンの内部は想像以上に汚れています。放っておくとさまざまなトラブルの原因となりますので、定期的なクリーニングが必須です。例えば、「パソコンの動きが重い」「起動中の音が以前よりもうるさい」といった症状がある場合、内部に詰まったチリやほこりが原因の可能性があります。そこで今回は、パソコンとほこりの関係、汚れによる不具合、そのクリーニング方法やお役立ちアイテムをご紹介します。

パソコン内部はとてもほこりが溜まりやすい

パソコンの内部にほこりが溜まりやすいのは「冷却ファンの使用」と「静電気の発生」が原因です。

コンデンサーやダイオード、トランジスターなどのパソコン内部にある電子パーツの中でも、パソコンの頭脳にあたるCPUは特に高温になります。また、電圧や電流を一定に保つレギュレーター、画像の処理を行うグラフィックボードも高温になりがちです。

こうした各部から出る熱を冷ますために、パソコンはファンを稼働させて外気を取り込んでいます。このとき、空気中のほこりもいっしょに取り込まれてしまうのです。もちろん、一度に取り込まれるほこりは微量ですが、これが毎日積み重なることで、塊として目に見えるほどの量になります。

さらに厄介なのが、特に冬場の乾燥した時期に発生する静電気です。取り込んだほこりを、静電気がパソコン内部に固着させてしまうのです。こうしてパソコン内のほこりは少しずつ大きくなり、密度を高めていくのです。

ほこりが溜まると何が良くないのか

「ほこりが溜まるくらい、別に何の問題もないのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、パソコンにとってほこりは百害あって一利なしの存在です。例えば、以下のような問題を引き起こします。

  • パソコンの高温化
  • パフォーマンスの低下
  • 騒音の悪化

パソコン内部にほこりが溜まると、ほこり自身が電気を通す導体と化してしまいます。導体化したほこりは基板上でショートを引き起こし、不要な電流や電圧が流れるようになるのです。これがパソコンの高温化の一因となり、うっかり触れてしまうと低温やけどになってしまうこともあります。不具合や故障の要因ともなり、最悪の場合、パソコンが起動しなくなる可能性もあります。

また、ラジエーターのヒートシンクがほこりを被るとスムーズな熱交換ができず、適切な放熱が行えなくなります。このような状態になると、CPUなどの温度は上昇の一途をたどり、動作が遅くなるといったパフォーマンスの低下を招いてしまいます。さらに、熱による損傷でICチップが故障する可能性もあるのです。

さらに、温度センサーで回転の制御を行うCPUの冷却ファンが、高速回転するようになります。これが「うるさい」と感じるほどの騒音の原因です。

汚れやほこりが溜まりやすい場所は?

クリーニングをしていないパソコン内部は全体的にほこりが付着していますが、その中でも特にほこりが溜まりやすい場所は以下の4ヵ所です。実際にパソコンのケースを開けたとき、この4ヵ所は必ずきれいにしましょう。

CPUクーラー周り

CPUを冷やす冷却ファンとその周りの冷却クーラー(アルミの部分)は、ほこりが溜まりやすい場所の1つです。ひどい場合には冷却ファン全体にほこりが付着してしまい、冷却クーラーの隙間にまでびっしり詰まっていることがあります。

フロントパネル

一般的なデスクトップのパソコンは、前面から空気を吸い込み、背面から空気を逃がすしくみになっています。ですから、空気が取り込まれるフロントパネル周辺は、ほこりが付着しやすくなっています。

グラフィックボード周り

最近のパソコンはグラフィックボードの性能も上がり、基板に冷却ファンがついている物も多くなりました。CPUと同じように、冷却ファンや冷却クーラー周りにほこりが溜まりやすくなっています。

電源ユニット周り

電源ユニットの周りも、多くのほこりが付着しています。温度が上がりやすく排熱が重要なパーツですから、きれいにクリーニングするようにしましょう。

実際にパソコン内部をクリーニングしてみよう

デスクトップ型のパソコンをクリーニングする際は、以下の手順で行うようにしましょう。

  1. ケースを開けるまえに電源を切り、すべてのケーブルをパソコンから外してください(特に電源ケーブルは必ずコンセントから抜いて作業をする必要があります)。電源を切った直後は内部が熱くなっていますので、30分ほど放置し、十分冷ましてから開けるようにしましょう。メーカーや機種によってケースの開け方はさまざまです。取扱い説明書などをしっかり確認してから進めてください。
  2. ケースを開けたら内部を隅々まで確認し、ほこりの付着が激しい場所からクリーニングしていきます。エアダスターなどを使ってほこりを吹き飛ばし、細かい部分のほこりも落としていきます。部品の隙間にもほこりが付着しているので、込み入った部分は特に念入りに。
  3. 最後にもう一度、エアダスターで全体を吹き飛ばします。ほこりが残っていないことを確認できたら、ケースを戻してクリーニング完了です。

パソコンの掃除に役立つアイテム

パソコン内部を掃除する際に、あると便利な物を紹介します。以下のアイテムを用意しておけば、クリーニングがよりはかどるでしょう。

  • 乾いた布…吸気口や排気口のほこりは乾いた布で拭きます。また、キーボードやマウスの汚れもついでに拭き取ります。
  • エアダスター…パソコンのサイドパネルを外し、目につくほこりを吹き飛ばします。
  • 掃除機…吸気口や排気口のほこりがひどいときは、掃除機を使うのもひとつの手です。
  • ウェットティッシュ…喫煙者(あるいは喫煙者が近くにいる人)のパソコンは、副流煙を含んだほこりを吸い込んでいます。べとべとした汚れにはウェットティッシュが活躍します。
  • ティッシュ…割り箸などに巻き付けて使うと、掃除が難しいファンの羽根や指が入らない奥のほこりを拭き取ることができます。
  • マスク…クリーニング中はほこりが舞いますから、マスクを着用した方が良いでしょう。

パソコン内の掃除をするにあたっての注意点

最後に、パソコン内部をクリーニングするときに覚えておきたいポイントを挙げておきます。パソコン自体が繊細でデリケートな物ですから、細心の注意を払うのが基本です。

身体に帯びた静電気を放電する

クリーニングを行うまえに、別の金属製品などに触れて静電気を放電しておきましょう。パソコン内部の部品は静電気に弱い物が多いので、この手順を無視して掃除を行うのは問題外です。

エアダスターを使う向き

細めのノズルから空気を噴射することでほこりを吹き飛ばすエアダスターは、非常に便利な道具です。ただし、吹き飛ばしたほこりがヒートシンクの隙間やファンに入り込んでしまっては逆効果です。エアダスターを使用する場合は、向きに十分注意しましょう。

掃除機の使用には細心の注意を払う

エアダスターがほこりを吹き飛ばす物であるのに対し、掃除機はほこりを吸い込む物です。ほこりが飛び散る可能性はほぼありませんが、マザーボード上のコンデンサーやコネクターなどにぶつけてしまうと倒したり、傷つけたりする危険があります。極細のノズルやミニ掃除機を使用するようにしましょう。

液体を極力使わない

OAクリーナーや掃除スプレーなどの液体を使うと、さまざまなパーツの表面を傷めたり、金属部分のさびを招いたりするなどの問題が発生します。これは、パソコン内部の掃除にとどまらず、パソコンのケースやマウスなどを拭く際も同様です。

汚れがひどいときは専門家に依頼する

購入してから一度も掃除をせず、ずっと放置している場合、その汚れは想像を絶するものがあります。ヒートシンクが詰まっていたり、冷却ファンが見えないほどほこりが積もっていたりするようなときは、部品交換が必要な場合があります。その際は、無理に自分で掃除をしようとせず、専門家に依頼することをおすすめします。

今回紹介したのは、デスクトップ型のパソコン内部をきれいにする方法です。ノートパソコンも同様にほこりをため込んでいる場合が多いのですが、初心者がクリーニングを行うには難度が高く、あまりおすすめできません。どうしても気になる場合、吸気口や排気口に溜まったほこりをぬぐったり、掃除機で吸ったりする程度にとどめておきましょう。

なお、デスクトップパソコンもノートパソコンも、ほこりを内部に入れない努力が重要です。パソコンの周囲は常に清潔を保ち、ほこりを立てない工夫をすると良いでしょう。特に喫煙者の場合、タバコはパソコンから離れた場所で吸うようにすると、クリーニングの労力を減らすことができます。日頃の小さな努力の積み重ねが、パソコン本来のパフォーマンスを引き出す一番のコツなのです。