Windowsユーザー向けの便利サイト等を紹介
Windowsユーザー向けの便利サイト等を紹介
データ復旧のプロが教えるデータ復元から消去までの豆知識:メールマガジン
================================================================================ ■■ ■ ■ 豆知識 Vol.03-12 ■ ■ ■ ■ ■ Windows便利サイト紹介 ■ ■ ◆■■ ■■■ ■ ■ ■■◆ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■■ ■■ ■ ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■ ■■ ■ ■ ■■ ■ ■■◆ ■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ =============================================================2005.12.26========= 今年もあと残す所、1週間を切ってしまいました。 新しくPCをお買い求めになった 方や、この休みに環境をいじってみようという方もいらっしゃる事でしょう。 そこで 今月はWindowsユーザー向けの便利サイト等を紹介する事でお茶を濁す事に・・ それにこの1年間、便利に使っているフリー/シェアウェアを取り上げておきます。 お休みの間にぶらりと訪れ、お好みのものでも見つけて頂ければ・・・ あ、その前に最近の大容量外付けHDD装置使用上のご注意を・・・ ① 容量があるからといって、一気にコピーをしない事。 最近、大容量のHDDを増設して、今までのドライブから一気にデータを移した後、 再起動したらHDDが死んでしまったという話を耳にしますし、編集子の身近でも既に 2件起きています。 発熱にご注意あれ。 ② USBインターフェースのHDD装置では使い方でデータ化けを起こすものが・・・ 編集子の個人的な経験かもしれませんが、2社の外付けHDDケース、1社のHDD装置 でデータ化けを経験しています。 昨年まで、ドライブはIDEでもインターフェースは SCSIという物しか使っていませんでしたが、これらでは全く経験がなかった事だけに 大慌てをしました。 1年半から2年前のものをお使いの皆さんはご注意を。 ただし、いずれも修理に出していませんのでメーカー見解はありません。(編集子は1度 異常動作をしたものは捨てる主義ですので・・・) その意味からメーカー名、型式は 伏せさせて頂きます。 単なる故障であれば・・・なので。(^^) ③ 起動時にあるドライブやボリュームがフォーマットされていないといったメッセージ が出たり、よくファイルが壊れる、遅延書き込みエラーが頻発する、起動に掛かる 時間が徐々に遅くなるといった場合、データの回収が必須であれば、なにもせずに 直ちにシステムを止めて、回収を依頼してください。 最近のHDDでは徐々にクラッシュが進むものが増えて来ています。 ドライブを認識 している為、ソフトでなんとかならないかという事で復旧ソフトを掛けたり、コピーを しているうちにドライブを認識しなくなったというケースが増えています。 その多くはヘッド・クラッシュが進行しており、中にはヘッドが記録面を削ったグレーの アルミ粉末が飛び散っているといった状態になったものがあります。 こうなっては最早 回収の可能性はゼロです。 閑題休話・・・ ================================================================================ Windows系便利サイトの紹介 ================================================================================ ・IT用語辞典 e-Words ( http://e-words.jp ) ITに関しての基本的用語から専門的用語までを網羅するPCユーザー必携のリンク でしょう。 あれ?と思ったら、まずここで。 ・WindowsXP大百科 ( http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/ ) 時間と余裕のある方は頭から、ない方は摘み食い。 Windowsの歴史から インストールの方法、各機能の設定の要領等が詳しく説明されています。 ・ソフトウェア技術者の為のリンク集 ( http://www.itnavi.com/ ) ソフトウェア技術者向けと言って紹介される事が多い様ですが、幅広いジャンルに わたるリンクが用意されていますし、Topics/Windows活用といった所も 面白いものが拾われています。 ・WindowsFAQ ( http://winfaq.jp/ ) Windows98からXP迄のユーザー向け総合情報サイトといって良いでしょう。 「トラブル」から「カスマイズ」まで、痒い所に手が届くサポートぶり、複数台の PCを扱う様になれば、ここにお世話になる方が悩むより早いでしょう。 ・Windows Trouble Rescue ( http://win2k.telnet.or.jp/ ) Windows9xから2000迄の古いWindowsに関しては情報が豊富です。 ただし、最終更新が2001.05.24ですが。(^^) ・にししふぁくとりー ( http://www.nishishi.com/ ) Windows用フリーソフト、フリーCGI、JAVAアプレット、FLASHの 公開と、独自ドメインの取得法解説、IRCの導入と使用法、ホームページ作成法等 多くの悪戯?情報を与えてくれるサイトです。 ・Regist“O”ry ( http://www.haltz.com/rgstry/ ) レジストリに関する詳しい説明があります。 レジストリが太って困っている(^^)方や 編集、設定にチャレンジしてみたい方はどうぞ。 ================================================================================ 【この1年便利に使って来たフリー/シェアウェア達】 ================================================================================ タブ・ブラウザ Firefox+SessionSarver(フリー) プラグインの「SessionSarver」と組み合わせる事で起動時に前回終了時に 開いていたタブをそのまま開ける様になります。 1台のPC上ではニュース、IT情報、辞書等常時最低5つは開いていますので、これを 使えば1つのウインドウ内でタブの切換えで全てを参照出来、デスクトップもすっきり します。 ・FireFox ( http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ ) FireFoxの [ツール] - [拡張機能] を選択し、右下の“新しい拡張機能を入手” から以下のサイトに入り、お好みのプラグインを探してみては如何でしょうか。 ・Session Saver ( https://addons.mozilla.org/extensions/ ) --Seculity 系------------------------------------------------------------------- ・暗号化ソフト TrueCrypt(フリー) ( http://www.truecrypt.org/ ) このソフトはディスクもしくはボリュームで暗号化を行うソフトです。選択したり 組み合わせることが出来る暗号化の手法も多く、最初の起動操作をしてしまえば、 1つのボリュームをマウントする形で、暗号化を意識することなく使用できるソフト です。 暗号、復号との為のディスク容量を必要としませんので、その点でも優れています。 一度お使いになってみてください。 ・ハッシュ計算ソフト FastHash(フリー) ( http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/ ) 壊れては困るファイルについては、定期的にチェックをしなければなりませんが、 最も簡単な方法はハッシュを取っておく事でしょう。 どこにでもインストール 出来ますので、USBメモリーに乗せておけばPCが代わってもすぐに計算が出来る のもメリットです。 作成されるファイルもチェック目的であれば、充分な情報を持っていますし、1ファイル 1行ですので、比較もしやすくなっています。 ただ、ベータ版で開発が中断しており、 2年放置状態なのが気になりますが。 これが気になる方は、ElleFileInfoというソフトもあります。 こちらはインストアラー付きなのでそこがマイナスですが・・・ --バックアップ------------------------------------------------------------------ ・ファイル同期ソフト FileSync(シェア=US$15) ( http://www.fileware.com/index.htm) このソフトはボリューム/フォルダ配下のファイルの同期を取る為のソフトですが、 最初に双方のフォルダ配下をチェックし、ファイル一覧を表示してきます。 この リストに差異のあるファイルが色分けして表示されますので、それぞれをどう扱うかを その場で決めていく事が出来ます。 併せて、バイナリー比較の機能がありますので、 同一性確認を行う事も出来ます。 ・バックアップソフト RealSync(フリー) ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html ) このソフトは複数のフォルダの同期バックアップに使用しています。 --圧縮・解凍-------------------------------------------------------------------- ・圧縮・解凍ソフト ファイル・コンパクト(市販) ( http://ai2you.com/fc/ ) WinRAR(シェア=¥3,759-) 圧縮・解凍ソフトは使いやすさで、ファイル・コンパクト、機能と対応する形式の多さ とチェック機能でWinRARでしょうか。 2GBを超えるファイル、フォルダの圧縮にもWinRARを使っています。 --Text Editor------------------------------------------------------------------- ・テキストエディタ hidemaru(シェア=¥4,305-) ( http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/writing/edit/hm/index.html) 謂わずと知れた、テキストエディタの雄。 Grep/Macroを含め、重宝します。 最近のWord/IMEの変換、特にオート・インデントの煩わしさから逃れるため、 ほとんどの文書はまず秀丸で作成して、最後にワード等に貼り付けて、書式を付ける といった方法を採っています。 ・テキスト比較 Rekisa(フリー) ( http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se308760.html ) html/テキストの変更部分の抽出に使わせて頂いています。 同時に3つのファイル まで比較できますので、元、bak、現在を比べられ便利です。 --Binary Editor----------------------------------------------------------------- ・バイナリエディタ Bz( http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/index.html )( http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se032859.html ) これはファイルの中身が怪しいもの(^^)、壊れたものをチェックしたり、場合によって 中身を強制的に書き換えたり、切り落としたりといった目的でも使えます。 又、2つ ペインが開けますので、1つのファイルを鑑にしてもう一つのファイルを見ていくと いった使い方も可能です。 ちょっと工夫をすれば漏洩経路のトラッキングタグを忍ばせておくといった用途にも 使えるかも。 例えば、通常のファイルはファイルの終いに未使用の領域を持っている のが普通です。 バイナリー・エディタは通常そのファイルの物理長全てを表示します ので、論理長の直ぐ後(同じ512バイトの中である事が重要です。)に追番でも 入れておけば、これがトラッキングタグになりますよ。 複数の複製を作らなければ なりませんけれど。 --File 情報操作----------------------------------------------------------------- ・ファイル名変更 Flexible Renamer(フリー) ( http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/ ) ファイル名の付け替え、各日付項目/属性の一括変更が可能です。 新バージョンでは MP3/WMAなどのタグ変更も可能になっています。 --写真管理・確認---------------------------------------------------------------- ・画像表示 ACDSee(市販) Thumbs Plus(市販) ACDSee は表示の速さ、写真情報の見やすさ、対応フォーマットの豊富さから 使ってきましたが、最近の新版では外観ばかりに拘ってかえって使いづらくなって います。 このため編集子はいまでも4世代前を使い続けていますが。。。 7ですこしまともに戻りつつある様ですが・・・ただ、未だこれに代わるものはない。 ひとつあるとすれば、昔使っていた Thumbs Plus という製品でしょうか。 私共の仕事の性質上という面もありますが、RAWフォーマットへの対応があるので これが、職場に復帰してきました。 高級デジカメを使用しておられる方にとっては 一つの選択肢になるでしょう。 ただし、双方とも売りの1つであるアルバム機能については全く使用していませんね。 昔アルバム機能を使った所、データ・ベース・ファイルが吃驚するほど大きくなって、 反応は徐々に鈍くなるし・・・・元々、保存分はフォルダベースで仕分けをし、無圧縮 ZIPに固めて保管して分散を防止するといった管理をしていますので。 --映像・音楽系------------------------------------------------------------------ ・再生ソフト Winamp+iPod Support ( http://www.winamp.com/ ) ウサギ小屋住まいの悲しさ、子が大きくなるにつれ、男親の住むスペースは片端から だんだんと侵されAudio Setは置けなくなってしまい、悶々とした月日を 過ごしてきました。それに、PCの中でAnalog信号を処理する気にはなれなくて。 昨年末、ONKYOから24ビット/96KHzサンプリングに対応した新型のUSB Digital Audio Processorが発売されたのを機にこれを調達、 手持ちのレコードのリップを始め、久しぶりに音楽に浸れるようになりました。 i-Podも調達し、これにFMトランスミッターを付けFM放送局にして通勤の車の 中でも音に浸っています。 MP3プレーヤ自体にFMトランスミッター/レシーバー を内蔵したものが出てくるとうれしいですね。 まだ、どちらかしかないようですが。 ONKYO USB Digital Audio Processor SE-U33GX ( http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu33gx/index.htm) ・i-Pod用FMトランスミッター Focal Point Computer iTrip 旧型用 ( http://www.focal.co.jp/product/griffin/itrip/index.html) AirPlay2 新型用 ( http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1134 ) i-Podにはi-Tuneというソフトがありますが、ライブラリ化の思想が全く 異なる編集子には使えない代物ですし、i-Pod共々、再生の際のノイズのフィルタ リングに問題がある様です。 いくつかのプレーヤを使ってみましたが、最も違和感 なく使えるのは Winamp でした。 これには i-Pod Support と いうプラグインがあり、i-Podの中身をPCに抜き出す事も可能ですので、PC間 の受渡しにi-Podを使う事も可能になります。 MP3のハンドリングについては、2004年4月号で紹介したものを、今でも使って います。 --迷惑メール処理---------------------------------------------------------------- ・メール削除 Delete On Server ( http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se145745.html ) これはサービス・プロバイダーのメールサーバー上のメールを内容を読まずに削除する ためのものです。 昨今の様にゴミ・メールが増えてきますと、言語系の問題からメール ソフトがハングしてしまうもの等も紛れ込んできます。 フィルタの前段でこけてしまう 事もありますので、にっちもさっちもいかず・・・何かないかと見つけたのがこれです。 表題、アドレス等を表示しますので、これをみて一気に削除してしまいます。 フィルタソフトにお付き合いするには、怠惰な性格ですので・・・・ -------------------------------------------------------------------------------- さてさて、編集子も休みの間の悪戯の準備に掛からなくては(^^) おっと、その前に年賀状作りが・・・ では、良い年末年始をお過ごし下さい。 以上 ================================================================================ A1Data RecoveryServices-- ======================================================豆知識===Vol.03-12=END====
※本記事は、A1データ株式会社の前身、株式会社ワイ・イー・データ時代に執筆・記載されたコラムです。