HDDやRAIDのデータ復旧なら【A1データ】

メディア

A1データ・データ復旧サービスでお取り扱い可能な各種メディア

TeraStationのデータ復旧

障害のおもな症例・事例

(1)ネットワーク経由でアクセスできなくなった

バッファロー社のTeraStationを使用していて、突然ネットワーク経由でアクセスできなくなった場合、ハードディスクのエラーが考えられます。原因としては、ハードディスクが故障しているおそれがありますが、物理的な故障ではなくRAIDの再構築で復旧できるかもしれません。しかし、方法を誤ると取り返しのつかないことになりますので、専門家による診断が必要です。

(2)エラーメッセージが表示される

バッファロー社のTeraStationを起動させたところ、突然HDD2が故障と表示されたり、HDD3が見つからないと表示されたりするケースが報告されています。この場合、ハードディスクを交換したり、再起動などを行ったりしても状態は改善されないことがあります。データの消失など、取り返しがつかない状態を招くまえに、専門家にご相談ください。

(3)1台のHDDにエラーランプが点灯している

バッファロー社のTeraStationを使用していて、1台のハードディスクにのみエラーランプが点灯しているものの、問題なく使えるケースがあります。この場合、問題なく使えるからといってそのままにしておくと、通電していることで故障中のドライブを悪化させますし、ほかのハードディスクを含めて、深刻なダメージを招くことがあります。

TeraStationの復旧方法

TeraStationがエラーや故障をすると、大概は「ファイルが開かない」、「ファイルが消えた」などの現象が発生します。

この場合、まずは「ゴミ箱」を開いてみましょう。TeraStationには、パソコンと同じように削除したファイルは自動的にゴミ箱に一時保管する機能が搭載されています。そこで、TeraStationの「trashbox」を開くと、「開かない」や「消えた」ファイルが見つかることがあります。

それでもファイルが見つからない場合は、システム修復機能で見つかる可能性があります。

それでも見つからない場合は、TeraStation本体を確認し、ランプが点灯していないか、エラーメッセージが表示されていないか、異音や異臭がしないかをチェックしてください。問題なければ、TeraStationをシャットダウンし、電源ケーブルをコンセントから外して1分ほど置いて、再び電源を入れます。

それでも復旧しない場合は、システム障害の可能性が極めて大きいので、ユーザー側での復旧は困難です。「何もしない」で信頼のおけるプロのデータ復旧サービス会社に直ちに相談しましょう。

実は「故障かな?」と思ったときにユーザーが行いがちで、絶対してはいけない行為があります。

障害でやってはいけないこと

(1)リビルドによるデータの再構築をする

バッファロー社のTeraStationも、ほかのNASと同様に、欠損したデータをリビルドで再構成できると思う方もいます。しかし、万が一リビルド中に別の障害が発生してしまうと、ドライブやデータに深刻なダメージを与えることもありますので、リビルドはしないほうがいいでしょう。

(2)ハードディスク単体でPCに接続する

バッファロー社のTeraStationでは、RAIDを使って複数のハードディスクを1つのドライブのように認識させています。そのため、1台が故障したからといって、単体でPCに接続すると、ハードディスク内のシステムデータを破損させる可能性もありますので注意してください。

(3)ハードディスクを入れ替えたり、交換したりする

バッファロー社のTeraStationのハードディスクに障害が起きても、ハードディスクを入れ替えてはいけません。この場合、リビルドが必要になりますので、ハードディスクの順番を入れ替えると、RAIDのシステムが壊れる可能性があります。

TeraStationとは

TeraStation(テラステーション)とは、バッファロー製の企業向けネットワーク対応ハードディスク(HDD)です。LANで接続し、複数のパソコンで利用できるのが、一般の外付けハードディスクとの違いです。

また、TeraStationは独自にCPU、OS、管理ソフト、LAN接続インターフェースなどを搭載しており、機能的にはハードディスクというよりファイルサーバーに近いのが特徴です。

TeraStationは現在、大規模オフィス(300人以上)向けの「7000シリーズ」、中規模オフィス(50~150人)向けの「5000シリーズ」、小規模オフィス(50人未満)向けの「3000シリーズ」の3シリーズがラインナップされています。

ネットワーク対応HDDが注目された背景は?

企業は従来、業務データ保存のためにはファイルサーバーを導入するのが一般的でした。しかし、ファイルサーバーは1台100万円以上の導入コストがかかり、専門知識を持った管理者も必要など、導入にはいくつものハードルがありました。

そのため、企業では古いパソコンをファイルサーバー代わりに利用している場合が少なくありませんでした。しかし、古いパソコンに内蔵されているハードディスクは経年劣化をしている可能性が少なくなく、重要な業務データを失ってしまう危険が常に伴っていました。そこで注目されたのがネットワーク経由でファイルやデータなどを保存・共有できるHDD、ネットワーク対応ハードディスクでした。

コスト・利便性で急速に普及

そして、ネットワーク対応ハードディスクの中でも、より簡単に問題を解決できたのがTeraStationです。コスト的には小規模オフィス向けの3000シリーズなら10万円以下から、中規模オフィス向けの5000シリーズでも10万円台から導入できます。運用面でも、専門知識を持った管理者も不要で、中級程度のパソコン知識があるユーザーなら自分で設置、運用できます。このため、2010年頃からTeraStationは急速に普及しました。

TeraStationのメリット・デメリット

では、TeraStationを導入すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

まずは、汎用性です。

TeraStationはWindows、Mac、Linux/UNIXと異なるOS搭載パソコンが混在するネットワークでもファイルの共有が可能なので、WindowsやMacといったOSを使用しているそれぞれのパソコンのファイルをTeraStationに保存することができます。また、FTP接続の設定やバックアップの指定、読み取り専用・書き込み可能の属性設定、バックアップ用パスワード設定、ゴミ箱設定など行えるので、データ管理の効率化が図れます。

さらに、インターネット経由でスマートフォン(スマホ)やタブレットなどのモバイル端末からのアクセスも可能で、外出中も機動的に利用できるようになっています。

次に、堅牢性です。

TeraStationはRAID(複数のハードディスクを束ねてひとつのハードディスクとみなす機能)0、1、5、6などに対応しており、動作中に1台のハードディスクが破損してもデータが保全できるようになっています(RAIDのレベルと搭載ハードディスク台数によっては2台のハードディスクが破損してもデータが保存できます)。

ハードディスクには物理的寿命があり、ファイルサーバーとして24時間フル稼働するうち、いつか寿命を迎えます。RAIDは破損したハードディスクに保存された情報をほかのハードディスクに分散して重複保存しているため、同時にハードディスクが故障しない限りデータが失われることはありません(RAID0を除く)。

一方、デメリットとしては、「RAIDの堅牢性にも限界がある」ということです。たとえば1台のハードディスクが破損したことに気づかず使い続けているうちに2台目のハードディスクが故障したり、間違ってRAID0(重複情報を持たないRAIDレベル)に設定していたり、あるいはTeraStationのファームウェアにトラブルが発生したような場合には、すべてのハードディスク内の情報が破損する可能性があります。

このため、データ保全に万全を期すためにはTeraStationを複数台導入し、相互にバックアップする体制などが重要になるでしょう。
このためTeraStationにはLANポートが2つ搭載されています。1つはLAN用、もう1つはバックアップ用のTeraStationに接続するためのものです。

メイン用のTeraStationをバックアップ用とLANでつないでおけば、メインのTeraStationに書き込んだデータは、バックアップTeraStation自身がファイル単位で自動的にバックアップ用に書き込んでくれます。そこでメイン用が故障した場合はバックアップ用を使い、業務に支障なくメイン用の修理ができるというわけです。