壊れたHDDからデータの取り出しは可能?復旧方法3選と注意点を解説
- HDDが故障してパソコンが起動しない
- 大切な写真や仕事のデータをHDDから取り出したい
- 自分でHDDを復旧できるのか、業者に頼むべきかわからない
HDDが突然故障して大切なデータを取り出せなくなったとき、焦ってしまう方は多いのではないでしょうか。電源のオンオフを繰り返したりHDDを自分で分解したりすると、データを取り出せなくなるリスクが高まるため注意が必要です。
この記事では壊れたHDDから自分でデータを取り出す方法や注意点、信頼できるデータ復旧専門業者の選び方を解説します。記事を読めば、HDDの状態に合わせたデータの安全な取り出し方がわかります。
HDDの物理的な故障が疑われる場合や重要なデータがある場合はデータ復旧専門業者に相談し、安全にデータを取り出しましょう。
データ復旧を初めて依頼するがどの業者に依頼すればわからない、費用の相場がわからない。そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
当社A1データは日本で初めてデータ復旧サービスを提供した会社です。データ復旧業界で最も古い業界の長だからこそ、業界のすべての会社の特徴やその会社の実態を把握しています。お客様の壊れた機器の症状と損傷具合から、適切な費用がどの程度でどの業者なら治せるのかをアドバイス致します。

お問い合わせをする
壊れたHDDから自分でデータを取り出す方法3選

壊れたHDDから自分でデータを取り出したい場合、以下の3つの方法があります。
- 別のパソコンに接続してデータを移行する
- OS搭載の修復機能を使う
- データ復旧ソフトを使う
パソコン本体の問題やデータの軽微な破損など、原因に応じて適切なデータの取り出し方法を選択しましょう。
» HDDのデータを復旧する3つの方法と注意点を解説!
別のパソコンに接続してデータを移行する
HDDの物理的な故障ではない場合、正常に動くパソコンに接続すればデータを取り出せる場合があります。パソコン本体の問題により起動しないケースでは、内部のHDDが無事なケースが数多くあります。別のパソコンに接続してHDDのデータを移行する手順は以下のとおりです。
- 故障したパソコンの電源を切り、HDDを取り出す
- HDDを「SATA-USB変換ケーブル」や「外付けHDDケース」に接続する
- 正常に動作するパソコンのUSBポートにHDDをつなぐ
- HDDが外部ドライブとして認識されたことを確認する
- 必要なデータをパソコン本体や別の保存場所にコピーする
OS搭載の修復機能を使う

パソコンに最初から搭載されているデータ修復機能を利用すると、HDDからデータを取り出せる場合があります。WindowsやMacなどのOSには、HDDの軽微な問題を診断して不具合を修復できる便利なツールが備わっています。OSごとのデータ修復機能は以下のとおりです。
- Windows
- Windowsの「エラーチェック」機能を使うと、ファイルの管理情報に関するエラーを特定して修復します。パソコンが起動しない場合は「スタートアップ修復」機能で問題を解決できます。
» Microsoft サポート「Windows の回復オプション」(外部サイト) - Mac
- Macの場合は「ディスクユーティリティ」の「First Aid」機能を使うと、ディスクのエラーを特定して修復します。
» Apple「ディスクユーティリティでMacのストレージデバイスを修復する方法」(外部サイト)
HDD自体が物理的に壊れているときに修復機能を実行すると、データを取り出せなくなる恐れがあるので注意が必要です。
データ復旧ソフトを使う
データ復旧ソフトは誤って消してしまったデータを自分で復旧し、取り出すためのツールです。一般的なデータ復旧ソフトの使用手順は以下のとおりです。
- データ復旧ソフトをパソコンにインストールする
- 「スキャン」機能でHDDを調査する
- 復旧可能なデータリストから取り出したいデータを選択する
- 「復旧」を実行する
データ復旧ソフトの魅力はデータ復旧専門業者に依頼するよりも費用が安く、自宅でデータの取り出しをすぐに試せる点です。ただし、物理的にHDDが故障している場合、データ復旧ソフトではデータの取り出しはできません。
故障したHDDにデータ復旧ソフトをインストールするとデータが上書きされ、データ復旧専門業者でも取り出しが難しくなります。HDDが故障した状態でデータ復旧ソフトを動かすと負荷がかかり、データが完全に失われる危険性もあります。
データを安全に取り出すために、データ復旧ソフトのインストール先や保存先は故障したHDD以外のドライブに設定しましょう。体験版でデータ復旧ソフトの使用方法を確認すると、実際に作業する際の誤操作を防げるためHDDから安全にデータを取り出せます。
» ソフトを使って自分でHDDのデータを復旧する方法を解説!
HDDのデータを安全に取り出すための注意点

HDDのデータを安全に取り出すための注意点は以下のとおりです。
- 電源のオンオフや再起動はしない
- フォーマット・初期化は避ける
- HDDを自分で分解しない
電源のオンオフや再起動はしない
HDDに異常を感じた場合、電源のオンオフや再起動をすることは避けましょう。電源を入れるたびにHDDへ負担がかかり、データの取り出しが困難になります。
HDDから「ガタガタ」「カコンカコン」などの異音がする場合、内部の部品がデータの記録面を傷つけている可能性があります。電源を入れるたびにHDD内部の傷が広がり、データが完全に失われる恐れがあるため注意が必要です。
「シャー」「シーッ」などの音が聞こえる場合はプラッタ(※1)の回転時に異常が発生しています。HDDの動作音が全く聞こえない場合もHDD内部が故障している可能性があります。OSの自動修復機能によってデータが上書きされる恐れがあるため、HDDの再起動も避けましょう。
電源のオンオフや再起動を繰り返すとデータ復旧の難易度が上がり、データ復旧専門業者に依頼する際の費用も高額になります。
※1 プラッタとは、HDD内にあるデータを記録する円盤状の部品を指します。
フォーマット・初期化は避ける

HDDをパソコンにつないだときに「フォーマットの必要があります」とメッセージが出ても、実行しないように気を付けましょう。フォーマットを実行するとHDD内のデータが消えるため、データの取り出しが困難になります。
フォーマットの他にも、初期化やシステムリカバリーなどの操作をするとHDDのデータが消去される場合があるため注意が必要です。
HDDを自分で分解しない
データを取り出せる可能性が大きく低下するため、故障したHDDを自分で分解することは避けましょう。HDDの内部は、目に見えない小さなホコリやチリでも致命的なダメージにつながるデリケートな構造です。HDDを自分で分解してしまうと、以下の事態を招く恐れがあります。
- データの完全な破損
- データ復旧専門業者による追加料金の発生
- データ復旧専門業者による対応の拒否
- メーカー保証の対象外
自分でHDDデータを取り出せないときはデータ復旧専門業者への依頼がおすすめ!

自分でHDDのデータを取り出せない場合や重要なデータが含まれている場合は、データ復旧専門業者への依頼が最適です。データ復旧専門業者は高度な技術と設備を持っており、深刻な故障の場合でもHDDからデータを取り出せる可能性が高まります。
HDDが物理的に破損したり異音がしたりする場合は自分で取り出そうとせず、データ復旧専門業者に依頼しましょう。
» おすすめのデータ復旧専門業者10選を解説!
優良なデータ復旧専門業者の選び方5選

データ復旧専門業者によって技術力や料金体系に差があるため、HDDのデータを取り出す際は優良業者の見極めが重要です。適切なデータ復旧専門業者を選ばないと大切なデータが復旧されないだけでなく、予想外に高額な費用を請求される場合があります。優良なデータ復旧専門業者の選び方は以下のとおりです。
- 適切な料金設定であるかを確認する
- 口コミや復旧事例を確認する
- 無料診断・調査に対応しているかを確認する
- 見積もり内容や作業内容の説明が適切かを確認する
- セキュリティ規定や情報保護体制を確認する
適切な料金設定であるかを確認する
データ復旧専門業者の料金設定がわかりやすく適正であるかを確認することは、後々のトラブルを防ぐために重要です。HDDの故障では誤削除やOSトラブルによる「論理障害」かモーター故障などの「物理障害」かで料金相場が異なります。
外付けHDDや内蔵HDDの場合、データの取り出しにかかる料金相場は以下のとおりです。
- 論理障害などの軽度の故障:30,000円~
- 軽微な物理障害などの中度の故障:40,000円~
- 高度な解析を要する物理障害などの重度の故障:100,000円~
データ復旧専門業者によっては料金の内訳が不明瞭で、後から高額な追加料金を請求されるケースがあります。安心して依頼できるデータ復旧専門業者を見極めるため、HDDデータの取り出しを依頼する際は以下の点も確認しましょう。
- 料金体系の明確さ
- 料金表の有無
- 料金の適正さ
- 追加料金の有無
- 初期費用・キャンセル料の有無
料金設定を事前に確認すると、納得のいく料金でデータの取り出しを依頼できるデータ復旧専門業者が見つかります。
» データ復旧の料金相場は?失敗しない選び方のポイントを解説!
» 悪質なデータ復旧業者の手口とトラブル対処法を解説!
口コミや復旧事例を確認する

口コミやHDDの復旧事例を確認すると、公式サイトだけではわからないデータ復旧専門業者の技術力やサービスの質がわかります。
口コミを確認する際はGoogleのレビューやXなどのSNSもチェックしましょう。良い口コミだけでなく、悪い口コミや口コミに対するデータ復旧専門業者の対応も確認してください。SNSの書き込みや口コミには虚偽の情報が含まれる場合もあるので、参考程度にとどめましょう。
復旧事例では自分のHDDと似た症状を解決した実績があるかを探してみてください。「HDDが全く認識しない」など、重度の故障からの復旧実績が多ければ技術力が高いデータ復旧専門業者であると判断できます。取扱事例が豊富なデータ復旧専門業者はデータの取り出しに慣れているので、作業完了までの時間を短縮できます。
無料診断・調査に対応しているかを確認する
多くの優良なデータ復旧専門業者は無料でHDDの初期診断を行っています。正式にデータの取り出しを依頼する前にHDDの状態を調べてもらうことで、データが取り出せる可能性や必要な費用がわかります。
無料診断の結果と見積もり内容に納得したうえで依頼を決められるので、安心してHDDのデータを任せることが可能です。無料診断に対応している場合でもキャンセル料やHDDの返送料が別途かかるケースもあります。無料の範囲はどこまでなのか、データ復旧専門業者へ事前に確認しておくと安心です。
見積もり内容や作業内容の説明が適切かを確認する

HDDからのデータの取り出しを依頼する際は、見積もりや作業内容を丁寧に説明してくれるデータ復旧専門業者を選びましょう。説明が曖昧なデータ復旧専門業者に依頼してしまうと、予期せぬトラブルに発展する恐れがあります。
安価な見積もりを提示し、正式な依頼を受けた後に「重度の障害だった」と高額請求を行う悪徳業者も存在します。優良なデータ復旧専門業者を見極めるために、HDDの無料診断や見積もりの際は以下の点を確認しましょう。
- HDDからデータを取り出す際にかかる料金の内訳
- 追加料金が発生する条件
- HDDからデータを取り出せない場合にかかる費用
- HDDの故障の原因やデータ復旧の可能性
- HDDからデータを取り出す手順
- HDDからデータを取り出す際のリスク
HDDのデータ取り出しに関する不明点について誠実に説明してくれるデータ復旧専門業者であれば、信頼性が高いと判断できます。
セキュリティ規定や情報保護体制を確認する
HDDのデータ取り出しをデータ復旧専門業者に依頼する際は、情報漏えいなどのトラブルを防ぐために以下の点を確認しましょう。
- ISMS(※2)やPマーク(※3)を取得しているか
- ISO27001(※4)に準拠したデータ管理体制が確立されているか
- 機密保持契約を締結しているか
- クリーンルームやセキュリティルームがあるか
- 監視カメラを設置しているか
- 入退室管理を徹底しているか
データ復旧専門業者の公式サイトでセキュリティ対策を確認しておくと、安心してHDDのデータ取り出しを依頼できます。データ復旧業界全体の健全化を推進する「一般社団法人日本データ復旧協会(DRAJ)」の会員企業から依頼先を選ぶ方法もおすすめです。
» 一般社団法人 日本データ復旧協会(DRAJ)(外部サイト)
※2 ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)は情報の外部流出や改ざんを防ぎ、必要なときに利用できる状態で保護する仕組みです。
※3 Pマーク(プライバシーマーク)は個人情報を適切に管理していると評価された事業者に付与されるマークです。
※4 ISO27001はISMSの国際規格です。
HDDのデータ取り出しに関するよくある質問

HDDのデータ取り出しに関する以下のよくある質問について解説します。
- HDDのデータ取り出しにかかる時間は?
- HDDが故障していた場合のデータを取り出せる可能性はどれぐらい?
- HDDが故障する原因は?
- HDDが壊れているかどうかを判断する方法は?
HDDのデータ取り出しにかかる時間は?
HDDのデータ取り出しにかかる時間はHDDの容量や保存されているデータ量、故障の程度によって変わります。
論理障害などの軽度な不具合は、市販のデータ復旧ソフトを使って数時間~1日程度で復旧可能です。HDDが物理的に損傷している場合はデータの取り出しに数日~1週間ほどかかります。HDDの部品交換が必要な場合はデータの取り出しに1週間以上、海外から部品を取り寄せる場合は数週間かかります。
HDDのデータ取り出しにかかる正確な時間を知るためには、データ復旧専門業者の初期診断で状態を確認してもらうと確実です。
HDDが故障していた場合のデータを取り出せる可能性はどれぐらい?
HDDが故障していた場合、データを取り出せる可能性は論理障害と物理障害とで異なります。論理障害の場合はHDD本体が壊れていないため、上書きがされていなければ高い確率でデータを取り出せます。
物理障害は落下や水没などの衝撃でHDDの部品が壊れた状態です。物理障害を自分で改善することはほぼ不可能ですが、データ復旧専門業者であれば高い確率でデータを取り出せます。物理障害の中でもデータを記録しているプラッタが傷付いている場合はデータ復旧専門業者でもデータの取り出しが困難になります。
HDDが故障する原因は?

HDDが故障する原因は以下のとおりです。
- 長年の使用による部品の劣化
- 落下や衝撃
- 水ぬれによるショートやサビ
- 停電や雷による急な電力トラブル
- OSやソフトの不具合によるデータの破損
- コンピューターウイルスへの感染
長時間使用するほどHDDのプラッタや磁気ヘッド(※5)が摩耗していき、データの読み書きを正常に行えなくなります。HDDを高温の環境下で動作し続けるとパーツのゆがみや誤作動によるデータ消失が生じるため注意が必要です。
冷却ファンや通気口から熱を逃がさないとパソコン内部が高温になり、CPUやHDDの適切な動作温度を超えてしまいます。HDDの故障を防ぐには、パソコンを動作させるときに適切な室温(約10~35度)を保つ必要があります。
※5 磁気ヘッドとは、HDDなどの磁気記録媒体にデータを読み書きするための小さな部品です。磁気ヘッドはプラッタの上をわずかに浮いた状態で動きます。
HDDが壊れているかどうかを判断する方法は?
壊れたHDDを使い続けるとデータが消失する恐れがあるため、データを取り出す前に故障の有無を確認しましょう。HDDが壊れているかどうかを判断する方法は以下のとおりです。
- 電源ケーブルや接続ケーブルを確認する
- HDDを認識するかをチェックする
- 音(異音)が鳴っているかを確認する
- エラーチェックを試行する
HDDが起動しない場合は電源ケーブルやUSBケーブルが正しく接続されているかを落ち着いて確認しましょう。外付けHDDは付属の電源アダプタでコンセントから電力を供給すると起動できる場合があります。ケーブルが断線している可能性もあるため、別のケーブルを使って試す方法も有効です。
パソコンがHDDを認識しない場合や異音が鳴っている場合はHDDが壊れている可能性があります。直前の操作や表示されるエラーメッセージを手がかりにすると、HDDの故障の原因を推測できます。軽微な論理障害の場合、WindowsやMacのエラーチェック機能を使うとエラーの特定や自動修復が可能です。
» HDDが認識しない原因と対処法を徹底解説!
壊れているかどうかを確認するためには、HDDの健康状態を数値やグラフで確認できる無料ソフト「エーワンデータ版CrystalDiskInfo」を利用する方法もあります。「エーワンデータ版CrystalDiskInfo」を物理障害が起きる前にインストールしておけば、温度や稼働時間、S.M.A.R.T.情報(※6)を簡単にチェックできるため、HDDに異常がないか早めに気付くことが可能です。
ただし、物理障害が起きた後にインストールをするとデータが上書きされてデータを取り出せなくなるため注意しましょう。大切なデータを守りたい場合は自己判断でのエラーチェックを避け、データ復旧専門業者を利用するほうが賢明です。
※6 S.M.A.R.T.情報とはHDDやSSDに内蔵されている自己診断機能で、温度・通電時間・エラーカウントなどの動作状況を数値化して記録する仕組みです。S.M.A.R.T.情報を確認することでHDDの故障の前兆を早めに把握できます。
HDDの状態に応じて適切な方法でデータを取り出そう

HDDのトラブル時には状態を見極めて、別のパソコンやOS搭載の修復機能を活用した適切な方法でデータを取り出しましょう。電源のオンオフを繰り返したりHDDを自分で分解したりすると状態が悪化するため、注意が必要です。
HDDのデータを誤って削除した場合はデータ復旧ソフトで取り出せる可能性があります。異音や異臭、物理的な損傷がある場合はデータ復旧専門業者への相談が必要です。判断に迷う場合は無理な操作を避け、データ復旧専門業者の無料診断を活用してHDDのデータを安全に取り出しましょう。