SSDデータ復旧を自分で行うときの手順とデータ消失を防ぐための対策3選を解説!
SSDのデータが消えてしまい「なんとか自分で復旧できないか」と考えていませんか?データ復旧は正しい手順で行わないと、SSDの状態を悪化させてデータを取り出せなくなる恐れがあります。
この記事ではSSDのデータが消える原因や自分で復旧を試す手順、信頼できるデータ復旧専門業者の選び方を解説します。記事を読めばSSDのデータが消えたときに落ち着いて対処することが可能です。
SSDのデータ消失が軽度の論理障害によるものであれば、自分で復旧できる可能性があります。SSD本体の物理的な故障や重度の障害の場合、個人での対応は困難です。SSDの状態が悪化する前にデータ復旧専門業者に相談しましょう。
データ復旧を初めて依頼するがどの業者に依頼すればわからない、費用の相場がわからない。そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
当社A1データは日本で初めてデータ復旧サービスを提供した会社です。データ復旧業界で最も古い業界の長だからこそ、業界のすべての会社の特徴やその会社の実態を把握しています。お客様の壊れた機器の症状と損傷具合から、適切な費用がどの程度でどの業者なら治せるのかをアドバイス致します。

お問い合わせをする
SSDのデータ復旧を自分で試す前に理解しておくこと

SSDのデータ復旧を自分で試す前に知っておくべき以下のポイントについて解説します。
- SSDのデータが消失する主な原因
- HDDとSSDのデータ復旧方法の違い
SSDのデータが消失する主な原因
SSDのデータが消失する原因は大きく分けて「論理障害」と「物理障害」の2種類があります。論理障害はデータ構造やファイルフォーマットなどの構造のみが壊れている状態です。物理障害はSSD自体が物理的に故障している状態を指します。SSDのデータが消失する具体的な原因は以下のとおりです。
- 誤ってファイルやフォルダを削除する
- システムエラーでデータが読めなくなる
- ウイルス感染でデータが破損する
- 停電や強制終了でデータが壊れる
- 書き込み過多でSSDが寿命を迎える
- 長期間放置してデータが自然消失する
- 水濡れや落下など物理的に破損する
- 内部部品やプログラムが破損する
SSDデータの消失原因を見極めることがデータ復旧への第一歩です。
HDDとSSDのデータ復旧方法の違い
HDDとSSDはデータを保存する仕組みが根本的に違うためデータの復旧方法も異なります。HDDは磁気ディスクにデータを記録する仕組みで、軽度の論理障害なら専用ソフトを使って自分でデータ復旧が可能です。物理障害の場合も専門業者に依頼すれば、比較的高い確率でデータを復旧できます。
SSDはフラッシュメモリにデータを保存する仕組みです。SSDはTRIM機能(※)によって削除されたデータが物理的に消去されるため、復旧が困難という特徴があります。ファイルシステムの破損などの軽度の論理障害であれば、復旧ソフトやOS標準機能での復旧を試みることは可能です。
SSDに物理障害や重度の故障がある場合、データ復旧には専門業者の高度な技術が必要です。一般的にはHDDよりSSDの方がデータ復旧が難しいとされています。安易にSSDデータの復旧を試みると、データが完全に消失してしまうリスクがあるため注意してください。
※ TRIM機能とは、使わなくなったデータ領域をOSがSSDへ「不要領域」として通知し、SSD内部で物理的に消去・再利用可能にする仕組みです。
SSDのデータ復旧を自分で行う手順

SSDのデータ復旧を自分で行う手順は以下のとおりです。
- SSDの状態を確認する
- ハードウエアにトラブルがないか確認する
- BIOSやドライバー設定を確認する
- システムの復元を試みる
- データ復旧ソフトを利用する
SSDの状態を確認する
データ復旧を行う前に専用ソフトを使ってSSDの健康状態を確認しましょう。S.M.A.R.T.情報を読み取れるソフトで通電時間や温度、エラーカウントなどの数値をチェックする方法が一般的です。S.M.A.R.T.情報を確認すれば、SSDが論理障害なのか物理障害なのかをある程度判断できます。
S.M.A.R.T.情報とはHDDやSSDに搭載されている自己診断機能のことです。ドライブ内部で「温度」「通電時間」「不良セクタの数」などさまざまな項目を常に監視し、数値として記録しています。エラー値が多い場合や温度が異常に高い場合は本体の故障が進行している可能性があるため注意が必要です。
専用ソフトでの診断結果は自分でデータ復旧を試すか専門業者へ相談すべきかを判断する材料にもなります。
ハードウエアにトラブルがないか確認する

SSDが認識されない場合、ケーブルの断線や接続不良、ポートの故障などが原因の可能性があります。SSD本体から異音や異臭がしないか、過度に発熱していないかを確認してください。目に見える変形や破損がある場合は物理障害の可能性が高く、無理に電源を入れ続けるとSSDの状態を悪化させる恐れがあります。
接続ケーブルを交換したり他のUSBポートやパソコンに接続してみたりして、SSDが正常に認識されるか試しましょう。基本的なハード面の確認を行うことで、SSDが論理障害か物理障害かを判断しやすくなります。
BIOSやドライバー設定を確認する
BIOS(バイオス)とはパソコンの電源を入れて最初に動作する基礎的なプログラムです。パソコンのハードウエアを管理・制御しているBIOSの設定が正しくないと、パソコンがSSDを認識できません。BIOS設定を確認する方法は以下のとおりです。
- パソコン起動直後にメーカー指定のBIOS起動キーを押す
- BIOS設定画面でSSDが認識されているか確認する
- OSがインストールされたSSDが起動優先順位で1番目になっているか確認する
- SATAモードが「AHCI」に設定されているか確認する
SSDが認識されているのにOS上で表示されない場合はドライバーの不具合が原因の可能性があります。Windowsの場合はデバイスマネージャーを開き「ディスクドライブ」項目でSSDの状態を確認できます。SSDにエラーマークが表示されていたら、ドライバーの更新や再インストールを試しましょう。
» Microsoft「Windowsのデバイスマネージャーを使用してドライバーを更新する」(外部サイト)
チップセットドライバーが古いとSSDの動作に影響を及ぼします。最新のチップセットドライバーを公式サイトから入手して適用すると、安定性が向上します。macOSは基本的にドライバーがOSに組み込まれているため、Windowsのように個別にドライバー管理する必要はほとんどありません。
システムの復元を試みる

Windowsの場合、標準搭載されている「システムの復元」機能を使って自分でパソコンを元の状態に戻せる可能性があります。システムの復元はソフトウエアのインストールや設定の変更によって、Windowsが正常に動作しなくなった場合に有効です。システムの復元を行う際は以下の点に注意してください。
- 個人的なファイルは復元されない
- 復元ポイントを事前に作成しておく必要がある
- 追加したソフトやドライバーは削除される
システムの復元はあくまでシステムの状態を戻す機能であるため、消失したSSDデータは復旧できません。Macの場合は「Time Machine」を使って自分で保存されたバックアップから過去の状態を復元できます。
» Apple support「Time MachineでMacをバックアップする」(外部サイト)
データ復旧ソフトを利用する
データ復旧ソフトはSSD内に残されたデータの痕跡を探し出すツールです。誤って削除したファイルや軽度の論理障害によるデータ消失であれば、データ復旧ソフトを使って自分で対処できます。一般的なデータ復旧ソフトの使い方は以下のとおりです。
- データ復旧ソフトをダウンロードして、インストールする
- 復旧したいドライブやフォルダを選択する
- 選択したドライブのスキャンを実行する
- 復元可能なファイルを確認する
- 復元データを元のドライブとは別の場所に保存する
SSDにはTRIM機能があるため復旧成功率は高くありません。また、操作ミスにより状況が悪化する可能性もあるので取り扱いには注意が必要です。
無料版のデータ復旧ソフトなら0円から試せるため、まずはスキャンを実行してデータ復旧が可能か確認しましょう。有料版でもデータの復旧可否を確認してから購入できるソフトもあります。
» SSDのデータが消える原因と復旧方法を解説!
自分でSSDのデータ復旧ができない場合は専門業者に依頼が必要

自分でできるSSDのデータ復旧作業には限界があり、無理な操作は状態が悪化するリスクがあります。特殊な設備や技術を持つデータ復旧専門業者なら、自分でやるよりも高確率でSSDのデータを復旧させることが可能です。特に以下のような状況の場合はデータ復旧専門業者への依頼を検討してください。
- SSDが物理的に故障している
- データ復旧ソフトで解決できない
- システムエラーが発生している
- 操作ミスのリスクを避けたい
- 重要なデータを安全に復旧させたい
SSDデータ復旧を専門業者に依頼すれば、データ損失のリスクを防ぎつつ大切なデータを安全に取り戻せます。
SSDのデータ復旧業者を選ぶ際のポイント3選

SSDのデータ復旧を専門業者に依頼する場合は以下の3点を意識しましょう。
- 復旧実績や技術力の高いデータ復旧業者を選ぶ
- 料金体系が明確なデータ復旧業者を選ぶ
- セキュリティ対策が万全なデータ復旧業者を選ぶ
復旧実績や技術力の高いデータ復旧業者を選ぶ
SSDのデータ復旧には専門的な知識や技術が必要なため、実績が豊富で技術力の高い専門業者に依頼すると安心です。復旧実績が少なく技術力の低い専門業者に依頼すると、SSDの状態が悪化してデータを取り戻せなくなる可能性があります。実績が豊富で技術力の高い業者を選ぶために確認すべきポイントは以下のとおりです。
- SSDデータの復旧事例と成功率
- クリーンルームなどの専門設備の有無
- 公的機関・大企業との取引実績
料金体系が明確なデータ復旧業者を選ぶ

SSDデータの復旧にかかる料金体系が明確でないと、作業後に予想外の費用を請求される恐れがあります。SSDデータの復旧を専門業者に依頼する場合は、成功報酬型を採用しているか確認しましょう。成功報酬型ならSSDデータの復旧に成功したときのみ費用が発生するため、復旧に失敗した場合の費用負担を減らせます。
初期診断の費用や追加料金、キャンセル料も事前に確認しておくと安心です。あらかじめ料金体系を確認しておけば、納得したうえでSSDのデータ復旧を専門業者に任せられます。
セキュリティ対策が万全なデータ復旧業者を選ぶ
SSDデータには個人情報や企業の機密情報などが含まれている場合もあります。SSDの情報が漏れるとトラブルにつながるため、セキュリティ対策を徹底しているデータ復旧専門業者を選ぶ必要があります。セキュリティ対策が万全な業者を見分けるポイントは以下のとおりです。
- 「ISO27001」や「Pマーク」
- 秘密保持契約(NDA)の締結
- 国や大手企業との取引実績
- 監視カメラ・入退室管理
SSDデータ復旧業者の公式サイトを見れば、セキュリティ対策への取り組み状況を確認できます。
SSDのデータ消失を防ぐための対策3選

SSDのデータ消失を防ぐには、以下の3つの対策が有効です。
- 定期的にバックアップをする
- SSDの状態を定期的に確認する
- TRIM機能を活用する
定期的にバックアップをする
SSDは予兆なくデータを認識しなくなる場合があるため、自分で定期的にバックアップを取りましょう。別の場所にデータをコピーしておけば、万が一SSDが故障してもバックアップからデータ復旧ができるので安心です。バックアップは外付けHDDやクラウドストレージなど、SSD本体とは異なる場所に保存してください。
手動でのバックアップは忘れてしまうリスクがあるため避けましょう。パソコンの標準機能や専用ソフトで自動的にSSDデータのバックアップを取る方法がおすすめです。
» 総務省「データ復旧・バックアップの管理」(外部サイト)
SSDの状態を定期的に確認する

SSDはデータの書き込み回数に上限があるため、気づかないうちに寿命が近づいている場合があります。専用のツールを使ってSSDの状態を定期的にチェックすれば、データ消失のリスクを抑えられます。
SSDの状態を確認するには、使用しているSSDのメーカーが提供する公式ツールを使う方法がおすすめです。「エーワンデータ版 CrystalDiskInfo」などの専用ソフトを使えば、SSDの状態を把握できます。
TRIM機能を活用する
SSDのTRIM機能とはパソコンが不要と判断したデータをSSDに伝え、あらかじめ消去しておく仕組みです。TRIM機能を活用すると書き込み速度の低下を防ぎ、SSDの寿命を延ばす効果が期待できます。
TRIM機能を有効にすると削除データは完全に消去されるため、復旧が難しくなる点に注意が必要です。現在のWindowsやMacなど多くのOSでは、TRIM機能が標準で有効になっているケースがほとんどです。
SSDのデータ復旧に関するよくある質問

SSDのデータ復旧に関して以下のよくある質問に回答します。
- HDDとSSDはどちらがデータ復旧しやすい?
- SSDのデータ復旧にかかる費用は?
- SSDのデータ復旧ソフトを使う際のリスクは?
HDDとSSDはどちらがデータ復旧しやすい?
一般的にHDDはSSDよりもデータ復旧しやすいとされています。HDDはデータを記録する磁気ディスクが無事であれば、他の部品が故障していてもデータを取り出せる可能性があります。
SSDは削除されたデータをすぐに消去するTRIM機能があるため、復旧が難しい点が特徴です。特にデータを管理するコントローラーチップが壊れると、SSDのデータを取り出す難易度は非常に高くなります。
SSDのデータ復旧にかかる費用は?

SSDのデータ復旧にかかる費用は障害の種類や状態によって大きく変わります。SSDの状態と復旧方法別の費用相場は以下のとおりです。
障害の種類・程度 | 自分で復旧 | データ復旧業者に依頼 |
軽度の論理障害(ファイルの誤削除など) | 無料〜1万円 | 3〜10万円程度 |
中度の論理障害(OSの起動不能など) | 1〜2万円 | 5〜20万円程度 |
重度の論理障害(ファイル破損など) | 困難 | 10万円以上 |
物理障害(水没・チップ破損など) | 困難 | 10〜50万円程度 |
多くのデータ復旧業者は無料で初期診断を行っています。まずは見積もりを取って料金体系を確認しましょう。
» SSDデータの復旧費用相場(自力で行う・専門業者へ依頼)
SSDのデータ復旧ソフトを使う際のリスクは?
SSDのデータ復旧ソフトは手軽に使える反面、データを完全に失ったり状態を悪化させたりするリスクがあります。インストールやスキャン中に新しいデータが書き込まれると、データを復旧できなくなる恐れがあります。物理的に故障しているSSDでソフトを使用すると、状態が悪化して専門業者でもデータ復旧が困難です。
SSDのデータ復旧ソフトを利用する際は別のストレージを利用するなどの慎重な対応が欠かせません。自分でデータ復旧ができないと感じたら、早めに専門業者に相談してください。
SSDのデータ復旧は正しい知識をもとに進めよう

SSDの復旧を自分で行う場合、正しい手順を守らないとデータを完全に失うリスクがあります。データ消失の原因を正しく見極められずに自己判断で作業を進め、状況を悪化させてしまうケースも考えられます。
SSDデータが消失した原因を自分で判断できない場合はデータ復旧の専門業者に相談してください。専門業者は特殊な設備や高度な知識を活用し、自分では対応できないケースでも高い確率でデータを復旧できます。まずは専門業者の無料診断を受けて、自分のSSDデータが復旧可能かどうかを確認しましょう。