ブルースクリーンエラーの原因と対処法
目次
ブルースクリーンエラー発生時の原因と対応
WindowsがOSのパソコン(PC)を使っていて、突然、真っ青な画面(ブルースクリーン)が表示されてしまい、どうしたらよいか困った経験はないでしょうか。 Windowsのユーザーなら、この表示が出て作業中だった文章やエクセル表が消えてしまい、また一からやり直し、という状況は、一度はあると思います。しかし、諦めることはありません。Windowsのエラー修復機能や、データ復旧手法を活用することで、事なきを得る場合もあるからです。ここでは、その対処法と、なぜブルースクリーンが発生するのかについて解説します。ブルースクリーンとは
「ブルースクリーン」とは、Windowsに何らかのエラーが発生したために、OSが緊急停止状態に移って、青一色の画面と白色の英文メッセージが表示される状態を指します。この状況になるとWindowsはキーボードやマウスの操作を全く受け付けず、再起動しない限り、何もできなくなります。ブルースクリーンエラー発生の原因
では、なぜブルースクリーンが起きるのでしょうか。ブルースクリーンエラーが発生する主な原因には、以下のようなものが考えられます。1.ソフトの問題
-
- デバイスドライバの不具合
-
- セキュリティ違反
-
- 不正な領域へのアクセス
2.ハードの問題
- CPUの不具合
- メモリの不具合
- メモリ不足
- HDD(ハードディスク)の不具合
- HDDやマザーボード内部のケーブルの接触不良や断線
ブルースクリーンが発生したら、どう対応すればいい?
ブルースクリーンが発生したら、何よりも最優をすべきなのは「データの復旧」です。 データ作成に投じた時間と労力は、何にも換え難いものだからです。そして、ブルースクリーンエラーが発生した場合、下記の手順で復旧作業を行うのが一般的です。- ブルースクリーン画面の下方に表示されるSTOPコードを紙にメモして、インターネットなどで検索し原因を特定する
- 主電源ボタンを押下してWindowsを強制終了させる
- セーフモードで起動する
- 重要なデータをUSBメモリなどにコピーする
おすすめしたい日頃の習慣
ブルースクリーンという予期せぬデータ消失の被害を最小限に留めるために、日頃から下記の習慣を心がけることをおすすめします。- 重要なデータが完成したら、必ず、バックアップをとる
- 作成中のデータも定期的にバックアップをとる
- 作業中のデータをこまめにセーブする